最大酸素摂取量(さいだいさんそせっしゅりょう)
単位時間当たりに組織が酸素を取り込む最大の量。この値が大きいほど全身持久力が優れているとされる。VO2maxとも言う。
最大心拍数(さいだいしんぱくすう)
心臓が精一杯働いたときの脈拍数の事。一般的には「220-年齢」で求める事が出来る。この値を越すと危険とされる。
サイドマンボ(さいどまんぼ)
エアロビクスの基本ステップの一つ。横に踏み込む動き。
サイドランジ(さいどらんじ)
エアロビクスの基本ステップの一つ。横に足を開いて跳ねるように動く。
サウナ(さうな)
温度が非常に高い蒸し風呂の事。乾式と湿式に分かれる。
坐骨神経(ざこつしんけい)
腰部・骨盤部から足の末端まで至る、人体の中で最も長い末梢神経。太い所では親指ほどの太さがあり、最も太い末梢神経でもある。
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)
椎間板へルニアなど何らかの原因(疾患)によって坐骨神経が刺激され、坐骨神経が通る領域(臀部から太もも、ふくらはぎなど非常に広範囲)に生じる痛みや痺れ(しびれ)といった症状の事。
サプリメント(さぷりめんと)
栄養補助食品の事。食事では十分に摂取できない栄養素を補う事や、特定の効果などを目的とする。
三角のポーズ(さんかくのぽーず)
ヨーガのポーズの一つ。トリコナアーサナとも言う。体の左右のバランスを整えるとされる。
サンスクリット語(さんすくりっとご)
古代インドの言語の一つで、ヨーガのポーズや呼吸法にこの言葉が使われている。
サルサ(さるさ)
ラテンダンスの一種。8拍子で1・2・3をステップしたら4はお休み。5・6・7とステップしたら8はお休みと言うルールになっている。
耳眼水平(じがんすいへい)
目、耳、肩が左右水平であること。ヨーガでよく使われる。
シザース(しざーす)
エアロビクスの基本ステップの一つ。跳ねるように足を前後に動かす動き。
脂肪(しぼう)
人間が生命維持していくのに必要なエネルギーの一つ。体内に過剰に溜まると肥満とされ、有酸素運動等により効率よく消費できる。
ジャズダンス(じゃずだんす)
ジャズ音楽に合わせてショーダンサーによって踊るダンス。一般的に広まり、フリーなスタイルでも楽しまれている。
シャンティ(しゃんてぃ)
ヨーガの用語の一つ。「安らぎ」「平安」を意味する。ヨーガのCDで耳にする事も多い。
シャッセ(しゃっせ)
エアロビクスの基本ステップの一つ。横に足を出し、跳ねるように3拍子のリズムで動き最後に足を前もしくは後ろに出す動き。
ジャンパー膝(じゃんぱーひざ)
ジャンプやキックなどを繰り返すスポーツによって、膝蓋靭帯(しつがいじんたい)に起こる炎症のこと。膝蓋靭帯は膝の関節において、太もも側とすね側の骨を結びつけ補強している繊維のような組織。
上級(じょうきゅう)
難易度、強度が高いクラスの事。基本動作を知っている前提で進められる事も多い。
初級(しょきゅう)
難易度、強度が低いクラスの事。スポーツクラブでは、初心者とは少し違った意味合いで使われる事もある。その場合初心者クラスよりも難易度は高い事が多い。
初心者OK(しょしんしゃおーけー)
初心者向きと言う事。レッスンのプログラム説明にこの言葉が使われている事がある。
食物繊維(しょくもつせんい)
糖質の一種で、人間の消化酵素で消化されにくい食品中の難消化成分の総体を言う。不足すると便秘の原因などになるとされる。
自律神経(じりつしんけい)
体温維持や内臓の動き、心拍数の変化や汗を書いたりするのを無意識に調整しているもの。
心臓(しんぞう)
規則的に収縮して、全身に血液を送り出す器官。大きさは握りこぶしほど。エアロビクス等有酸素運動により、強化できるとされる。
腎臓(じんぞう)
左右1対の器官で、血液から老廃物や余分な水分のろ過をし、尿として排出する役割をしている。
心拍数(しんぱくすう)
1分間に心臓が拍動する回数のこと。成人では安静時60~70回/分くらいだが、運動不足気味の人では100拍以上になることもある。
スウェーイング(すうぇーいんぐ)
マーシャル系プログラムの用語の一つ。体を後ろにかるくひくことで、相手のパンチが届かないようにするディフェンスの事。
スシュムナー(すしゅむなー)
ヨーガの用語の一つ。背骨やホルモン腺のあるカラダの中心、プラーナの通る道のこと。
スタジオ(すたじお)
主にレッスンが行われる場所。様々なレッスンが行われている。
スタティックストレッチ(すたってぃくすとれっち)
動きを止めた状態で反動を付けずに筋肉を伸ばす方法。安全性が高いとされる。
ステップタッチ(すてっぷたっち)
エアロビクスの基本ステップの一つ。足を横に出し、その足にもう片足を寄せる動き。
ステップニー(すてっぷにー)
エアロビクスの基本ステップの一つ。足を踏み出し、反対の足の膝を上げる動き。
ストラドル(すとらどる)
ステップの用語の一つ。ステップ台を横向きで、床に置いた両足で挟み込む事。またぐ事。
ストレッチ(すとれっち)
筋肉を伸ばすこと。体の柔軟性を高め、可動域を広くする。
ストレッチマット(すとれっちまっと)
ストレッチ用のマットの事。ジムエリアやスタジオ内に用意されている事が多い。
スパ(すぱ)
肉体的・精神的な健康増進と、心身のブラッシュアップをはかるための総合施設。
スポーツ心臓(すぽーつしんぞう)
スポーツを行うことによって心臓が肥大したもの。病的なものではなく、機能的にとても優れた心臓といえる。
スポーツドリンク(すぽーつどりんく)
スポーツや運動中のエネルギーや運動補給を目的とした清涼飲料水。ナトリウムや糖質の他にアミノ酸が入ったものも多く出回っている。
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
以前は成人病と言われていたもので、生活習慣が発症・進行に関与する疾患群の事。ガン、心臓病、脳卒中、糖尿病や高血圧疾患が該当する。
セルライト(せるらいと)
毛細血管についている脂肪細胞が浮遊し、そこに老廃物や水分が付着し、コラーゲンで固められてしまった特殊な脂肪。肌の表面がみかんの皮のようにデコボコになっている状態をさす。
漸進性の原則(ぜんしんせいのげんそく)
トレーニングが継続するにしたがって、初期の負荷が楽にこなせるようになる。すると身体にかかる負荷が少ないので体力の向上は望めなくなってしまう。体力を向上させるのであれば、体力の向上に応じて少しずつ運動強度を強くしなければならないというもの。