内臓(ないぞう)
胸や腹の中にある臓器の事。自律神経とホルモンで制御されている。
内臓脂肪(ないぞうしぼう)
お腹にたまる脂肪の事。メタボリックシンドロームの要因の一つ。
ナトリウム(なとりうむ)
ミネラルの一種で、人が必要とするナトリウムの多くは食塩という形で体内に取り込まれる。目安量は、1日10g以下とされる。塩分の摂りすぎは高血圧の原因の一つ。
肉離れ(にくばなれ)
筋肉が傷つくもしくは、断裂した状態。太ももの裏の筋肉に一番発生しやすいとされる。
二の腕(にのうで)
腕の肩から肘までの部分の事。この部分を引き締めるトレーニングが人気がある。
乳酸(にゅうさん)
無酸素運動(アネロビクス)によって発生する。筋肉中に蓄積されると疲労の原因となる。
入浴(にゅうよく)
お風呂に入ること。低温度に入ることによって、副交感神経が優位になりリラックス効果が高まる。
熱中症(ねっちゅうしょう)
高温の条件下で激しい運動をした時などに起こる症状。体温の異常上昇や、めまいなどを引き起こす。熱射病、熱けいれん、熱疲労の事指す。
猫のポーズ(ねこのぽーず)
ヨーガのポーズの一つ。背骨を反らしたり、丸めたりする動きがある。自律神経の調整をする効果があるとされる。
年間一括払い(ねんかんいっかつばらい)
会費を一年分まとめて支払う方法。月払いよりお得な事も多い。
捻挫(ねんざ)
骨と骨をつなぐ靭帯が損傷した状態。応急処置医はアイシングが良いとされる。